東北ゼブラ会議2026

東北は、痛みを知るからこそ、
強さを知っている。
荒ぶる海、厳しい冬、幾度の災厄。
それでも私たちは立ち上がり、
また耕し、また灯をともしてきた。

この地が育んだのは、
倒れないための頑なさではなく、
折れてもなお結び直すレジリエンス。
そこには、成果を誇るだけではない、
丁寧に暮らし、働き、
分け合う東北の美学がある。

その美学を胸に、私たちは問う。
「経済性と社会性を、
どう両立させていくか。」

その問いに正面から向き合う旗印が、
ゼブラ企業である。
ゼブラ企業とは、利益の最大化だけでなく、
社会への還元と地域への責任を
同時に背負う存在。

短期の勝ち負けではなく、
長い時間軸で“よい仕事”を積み重ね、
地域に根差して共に繁る道を選ぶ。

その答えを、ここ東北で。

CONCEPT

コンセプト

東北・地方・社会課題の解決に情熱を注ぐ全国の仲間たちが、地方創生への志を胸に仙台へ集います。彼らは対話を通じて互いの情熱と知恵を交わし、共創によって東北から新たなうねりを生み出そうとしています。そのうねりこそが、私たちの地域・国・未来を形づくる原動力となるのです。

なぜ、私たちは東北に集うのか。その理由は、この地が未曾有の震災を乗り越える中で、揺るぎないレジリエンスと、苦難から新たな価値を見出す美学を育んできた場所だからです。この東北の精神を礎に、今、私たちの胸に新たな問いが生まれています。「経済性と社会性を両立させた未来を、私たちはどう築くのか。」

この問いに向き合う旗印として掲げるのが、「ゼブラ企業」という理念です。ゼブラ企業とは、経済性と社会性の両立を志し、利益の追求だけでなく社会や地域への貢献を使命とする、持続可能な未来を目指す企業群を指します。その精神こそ、経済と社会の調和を重んじる私たちの価値観を象徴するものです。

この価値観に共鳴する挑戦者たちが、東北はもとより全国各地から本会議に集います。立場や分野の垣根を越え、志で結ばれた者たちが、新たな未来図を共に描こうとしているのです。対話によって知見と経験を分かち合い、共創を通じて生まれたビジョンを具体的な行動へとつなげていく。「東北ゼブラ会議2026」は、まさにその熱源となる場です。さらに会議の翌日には、震災からの創造的復興の象徴である宮城県東松島市・スマートエコビレッジを訪れるエクスカーションを予定しています。現地の挑戦に触れ、その学びを未来へのヒントとし、対話で生まれたビジョンを現実の行動へとつなげていく試みです。

東北で培われたレジリエンスと美学を誇りに、新たな未来への扉を共に開きましょう。

いざ、東北ゼブラ会議2026へ。

申込む

ABOUT

イベント概要

名称
東北ゼブラ会議2026
日時
2026年1月9日(金) 11:00〜21:00(開場 10:30)※予定
会場
仙台市中小企業活性化センター 多目的ホール
〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央1丁目3−1 アエル5F【Google Maps
参加費
無料
想定参加者
地域企業経営者、社会起業家、行政関係者、学生ほか(200–300名規模)
主催
東北ゼブラ会議実行委員会(事務局:Wasshoi Tohoku Group)

申込む

PROGRAM

プログラム詳細

※時間は目安です。当日の状況により前後する可能性がございますのでので、ご了承ください。

Opening11:00〜

プレゼンテーション

ゼブラ戦略×未来社会:恩送りプラットフォームの挑戦

#オープニング #ゼブラ

プレゼンター

  • 齊藤 良太

    齊藤 良太Wasshoi Tohoku Group グループCEO
    株式会社Wasshoi Lab 代表取締役

    プロフィールはこちら

Session 111:15〜

パネルディスカッション

ゼブラ企業の最前線!新しい経営のカタチ

#ゼブラ

パネリスト

  • 田淵 良敬

    田淵 良敬 氏Zebras and Company 共同創業者 / 代表取締役
    Tokyo Zebras Unite 共同創設者 / 代表理事

    プロフィールはこちら

  • 伊奈 友子

    伊奈 友子 氏経済産業省 中小企業庁 商業課長

    プロフィールはこちら

  • 千葉 大貴

    千葉 大貴 氏株式会社アキウツーリズムファクトリー 代表取締役
    有限会社マイティー千葉重 代表取締役

    プロフィールはこちら

ファシリテーター

  • 加藤 遼

    加藤 遼 氏株式会社パソナJOB HUB 執行役員 成長戦略室長 兼 ソーシャルイノベーション部長

    プロフィールはこちら

Session 212:05〜

パネルディスカッション

東北ローカルから未来へ!ゼブラ産業の未来予報

#ゼブラ #スタートアップ #M&A

パネリスト

  • 戸塚 絵梨子

    戸塚 絵梨子 氏株式会社パソナ東北創生 代表取締役

    プロフィールはこちら

  • 斉藤 隆秀

    斉藤 隆秀 氏合同会社アンクアンドパートナー 代表
    株式会社デジラボホールディングス 代表取締役
    経済産業省 地域未来エキスパート

    プロフィールはこちら

  • 高橋 巧

    高橋 巧 氏株式会社P&C 代表取締役
    株式会社きちみ製麺 代表取締役

    プロフィールはこちら

ファシリテーター

  • 渡邉 俊文

    渡邉 俊文株式会社サイドストーリー 代表取締役

    プロフィールはこちら

Session 313:30〜

プレゼンテーション

日本の食が未来を創る!地域から世界への挑戦

#食 #養殖 #グローバル #復興

プレゼンター

  • 坂本 大地

    坂本 大地 氏株式会社東京一番フーズ 代表取締役社長

    プロフィールはこちら

Session 414:00〜

パネルディスカッション

超AI時代突入へ。デジタル社会と地方のイノベーションを探る

#DX #AI #地方創生

パネリスト

  • 竹内 洋平

    竹内 洋平 氏日本マイクロソフト株式会社 執行役員 グローバル富士通本部 本部長

    プロフィールはこちら

  • 田中 恵次

    田中 恵次 氏株式会社要 代表取締役

    プロフィールはこちら

  • 森戸 裕一

    森戸 裕一 氏一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会 代表理事

    プロフィールはこちら

ファシリテーター

  • 齊藤 良太

    齊藤 良太Wasshoi Tohoku Group グループCEO
    株式会社Wasshoi Lab 代表取締役

    プロフィールはこちら

Session 514:55〜

プレゼンテーション

文化で地域を変える!日本の文脈から未来を探る

#文化保全 #観光 #歴史資源

プレゼンター

  • 他力野 淳

    他力野 淳 氏バリューマネジメント株式会社 代表取締役

    プロフィールはこちら

Session 615:25〜

パネルディスカッション

あらゆる資源で拓く東北の未来:先駆者からの学び

#観光 #まちづくり

パネリスト

  • 西谷 雷佐

    西谷 雷佐 氏株式会社インアウトバウンド東北 代表取締役
    一般社団法人ガイドの力で日本の観光を盛り上げるプロジェクト 理事長

    プロフィールはこちら

  • 三井 紀代子

    三井 紀代子 氏貴凛庁株式会社 代表取締役

    プロフィールはこちら

  • 相澤 国弘

    相澤 国弘 氏株式会社ガイア 代表取締役

    プロフィールはこちら

ファシリテーター

  • 櫻井 亮太郎

    櫻井 亮太郎 氏ライフブリッジ株式会社 代表取締役

    プロフィールはこちら

Session 716:20〜

プレゼンテーション

教育×地域×メディアで描く、新しい未来図

#教育 #地域 #メディア

プレゼンター

  • 末松 弥奈子

    末松 弥奈子 氏株式会社ジャパン タイムズ 代表取締役会長 兼 社長
    学校法人神石高原学園 理事長

    プロフィールはこちら

Session 816:50〜

パネルディスカッション

不確実性と混沌の時代に不可欠となる教育とは?

#教育 #ひとづくり #地域探究

パネリスト

  • 風見 正三

    風見 正三 氏都市計画家・都市デザイナー
    宮城大学理事・元副学長・参与・名誉教授
    一般社団法人東北ソーシャルデザイン研究所 創設者

    プロフィールはこちら

  • 末松 弥奈子

    末松 弥奈子 氏株式会社ジャパン タイムズ 代表取締役会長 兼 社長
    学校法人神石高原学園 理事長

    プロフィールはこちら

  • 中川 哲

    中川 哲 氏株式会社EdLog 代表取締役
    社会構想大学院大学 教授

    プロフィールはこちら

ファシリテーター

  • 佐々木 敦斗

    佐々木 敦斗株式会社オーナー 代表取締役社長

    プロフィールはこちら

Session 917:45〜

プレゼンテーション

プラチナムパートナーによる地方創生ピッチ

#スポンサーセッション

Coming Soon

Session 1018:15〜

プレゼンテーション

西川町の挑戦!東北ナンバーワンの施策量で選ばれる自治体へ

#自治体 #地方創生

プレゼンター

  • 菅野 大志

    菅野 大志 氏山形県西川町 町長

    プロフィールはこちら

Session 1119:35〜

ピッチ

未踏的若手経営者達のチャレンジ

#志

プレゼンター

  • 久保田 隆文

    久保田 隆文 氏東北大学病院てんかん科医員
    東北大学大学院医学系研究科神経内科学分野博士課程
    perple代表

    プロフィールはこちら

  • 伊藤 里美

    伊藤 里美 氏東北大学大学院医学系研究科 保健学専攻緩和ケア看護学分野 博士後期課程2年
    株式会社Aroma Care Tech 代表取締役

    プロフィールはこちら

  • 難波 諒太朗

    難波 諒太朗 氏株式会社shared 代表取締役
    東北大学大学院医学系研究科博士課程

    プロフィールはこちら

  • フリッヅェル ケンダル カール グンナー

    Fritzell Kendal Carl Gunnar 氏レックステック株式会社 共同創業者・CEO

    プロフィールはこちら

  • 服部 悠大

    服部 悠大 氏国際教養大学 国際教養学部 4年
    BearBell 代表

    プロフィールはこちら

ファシリテーター

  • 淡路 義和

    淡路 義和 氏株式会社コー・ワークス 代表取締役社長

    プロフィールはこちら

申込む

EXCURSION

現地視察ツアー

東北ゼブラ会議 エクスカーション in スマートエコビレッジ KIBOTCHA

東北ゼブラ会議の熱をそのままに、翌日は「現場」で学び交流する特別なエクスカーションを開催予定です。スマートエコビレッジの実践から、持続可能な地域づくりの未来を一緒に考えませんか?
当日は、KIBOTCHAを運営する貴凛庁株式会社の三井社長と齊藤(Wasshoi Tohoku Group CEO)も参加し、地域共創とゼブラ経営のリアルについて直接語りあいます。

日時
2026年1月10日(土) 10:00〜15:00 ※予定
会場
KIBOTCHA
〒981-0411 宮城県東松島市野蒜字 亀岡80番【Google Maps
※現地集合になります。移動は各自でお願いいたします。
 仙石東北ライン(快速) 仙台駅 → 野蒜駅(約35分)→ 徒歩5分【アクセス情報
定員
50名
参加費
10,000円(税込)/ 人 (研修費・BBQ&飲み放題込)
※現地までの移動は含みません
プログラム

10:00~12:00 学びのセッション「スマートエコビレッジを学ぶ」

  • 地域循環エコシステムの学び
  • DAOによる共創社会
  • フェーズフリーヴィレッジの在り方
  • 震災復興から生まれたコミュニティ再生のストーリー
  • 子どもたちへの教育・地域人材育成への取組
  • ゼブラ経営との共通点と未来への示唆

12:00~15:00 懇親会・BBQ

  • 宮城の魚介、野菜、お肉をふんだんに使った ご当地食材バーベキュー
  • お酒もソフトドリンクも飲み放題付き交流会
  • 参加者同士でフランクに語り合い、東北の未来を共に描くひととき
コーディネーター
三井 紀代子(貴凛庁株式会社 代表取締役)

申込む

MESSAGE

主催者あいさつ

私たちWasshoi Tohoku Groupは、創業から10年の節目を迎えます。
観光から始まった歩みは、やがて食や教育、DX、地域企業支援へと広がり、ゼブラ企業や社会起業の仲間たちと共に「社会に投資する人材の最大化」を掲げるグループへと成長してきました。

この10年は、決して平坦ではありませんでした。災害やコロナ禍、地域社会の急速な変化のなかで、何度も立ち止まり、問い直し、再び歩き出してきました。そのたびに支えとなったのは、仲間や地域の皆さまとの「つながり」でした。心からの感謝を申し上げます。

「東北ゼブラ会議」は、その10年を振り返る記念の場であると同時に、次の未来を描く“挑戦の場”です。東北を愛し、地方創生を志す人が集い、これまでみんなで取り組んできたテーマを一つの円卓に並べ、共に議論し、新しいビジョンを紡ぎ出します。

目指すのは、誰もが気持ちよく働けて、しっかり稼げて、地域に貢献できる環境。どんなライフステージでも自分らしく生き、Well-Beingを実感できる社会です。そこに向けた最初の一歩を、この会議から共に踏み出したいと願っています。

どうぞ、この対話の輪に加わってください。そして共に、次の10年をつくっていきましょう。

東北ゼブラ会議 実行委員長

齊藤 良太
ページトップに戻る